こんにちは、T&Aです。本日は、みつをより『自分の番 いのちのバトン』
父と母で二人
父とは母の両親で四人
そのまた両親で八人
こうして数えてゆくと
十代前で千二十四人
二十代前では?
なんと一万人を越すんです
過去無量の
いのちのバトンを受け継いで
いまここに自分の番を生きている
それがあなたのいのちです
それがわたしのいのちです
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
この詩は、小学生のころに先生が授業で取り上げたような気がします。
小学生の頃は、『ふーん』としか理解出来てませんでしたが、
いま思うと、非常に深い、意味の込められている詩だと思います。
正直、祖父、曾祖父ぐらいまでしか認識出来ていない方が殆どだと思います。
では、10代前、20代前の先祖が生きていた時代はいつ頃なのでしょうか?
①先祖の数の計算式
私たち夫婦の両親、両親の親つまり祖父祖母、祖父祖母の両親つまり曾祖父、曾祖母
この計算で行くと
1代前(両親)⇒2の1乗=2人
2代前(祖父、祖母)⇒2の2乗=4人
3代前(曾祖父、曾祖母)⇒2の3乗=8人
4代前⇒2の4乗=16人
・
・
・
10代前=2の10乗=1024人
15代前=2の15乗=32768人
20代前=3の20乗=1048576人
理論乗では、100万人越え!恐ろしい数になりますね!
平均寿命が伸びるにつれ、晩婚化&高齢出産になってきていると言われています。
厚生労働省の平均寿命データを参考に
赤ライン⇒女性
2017年データ 87歳
青ライン⇒男性
2017年データ 81歳
医療技術の高度化により、皆さんのご存知の通り平均寿命は年々延びています!
晩婚化に伴う出生年齢の推移としては、
参考文献(http://www.garbagenews.net/archives/2013446.html)
予測通り、晩婚化⇒第一子出産年齢が遅くなっています。
2017年30歳
1950年24歳
67年間で6歳出生が遅くなっている計算となりますね!
恐らく1950年以前は20歳やそれ以前に子供を産んでいたと予測させます。
では、10代前or15代前&20代前の先祖はいつの時代を生きぬいて来たと思いますか??
女性の代一子出生年齢をもとに考えてみました。
67年間で6才出生年齢が変化している事、1950年以前のデータが存在しないことを考え、、
23才で第一子Aを生んだと仮定。
また、そこ第一子Aも23才で第一子Bを産み
第一子Bもまた、23才で第一子Cを産んだと言うループを仮定してみました。
2019年1月1日 私たちの子供を20代目でとして授かったと仮定
1996年19代目私たち
1973年18代目両親
1950年17代目祖父、祖母
1927年16代目曾祖父、曾祖母
1904年15代目
1881年14代目
1858年13代目
1835年12代目
1812年11代目
1789年10代目
1776年9代目
1743年8代目
1720年7代目
1697年5代目
1674年4代目
1651年3代目
1628年2代目
1605年1代目
計算してみたところ、1605年に一代目が生きていた時代となりました。
これは、あくまでも全ての代が23才で第一子を産んだと仮説を立てた上での計算のため、現実としてはあり得ない計算となりますね!
恐らく私たちの祖先第一代目は、1605年以前に生きていたと考えられます。
まとめ
私たちがいま生きているこの『いのち』は、過去に生きてこられた方々が繋いでくれた礎なんだと思いつつ生活する事で、より良い意味のある生活が出来るのではないでしょうか?
そして、両親に対して親孝行が十分に出来ていないと感じている方がいれば、『今しか出来ないこと』『いま出来る最大限の努力』をして親孝行をしたいものですね。
私自身も親から離れて生活をしているので、親孝行が十分に出来ていません。
親孝行ってなに?って思いますが、大切にしていることを伝えることが大切なのかなと思います。
妻のお腹には、私たちの子供のいのちが宿されている訳ですので、
このいのちのバトンを次へ次へと繋いで欲しいですね。
エコーは読める人には読める。
三和技研 相田みつを 2019年 カレンダー CL-423 壁掛け 48×37cm
- 出版社/メーカー: トライエックス
- 発売日: 2018/09/15
- メディア: オフィス用品
- この商品を含むブログを見る
本日もブログを読んでいただき有り難うございます。
良ければ、いいね!やシェアを宜しくお願いします。