こんちには!T&Aです。
みなさんは、確定申告してますか?
私達は、明石在住のため、明石税務署へ行き初めて確定申告を行いました。
www.xn--xck3a0aq6hnc9eydz514duksd.tokyo
www.xn--xck3a0aq6hnc9eydz514duksd.tokyo
確定申告をした目的
①ふるさと納税をしたため
②株取引で損益を繰り越すため
以上2点です。
①ふるさと納税で確定申告が必要な理由
ご存知の方が多いと思いますが、私達はワンストップ制度を使いませんでした。
サラリーマンのため、会社が源泉徴収をしてくれます。確定申告って面倒!って思うかもしれません。しかし!年間幾ら貰ったか、保険料を払ったかは12月の給料明細に記載されていますね。
12月の給料明細に記載されている自分の確認してから、最終的に自治体へ納税を申し込みますよね。
しかし、自治体側は納税額を確認後に受領書を自宅まで配送してきます。ワンストップを利用する場合、翌年の1月上旬までにワンストップ申請書類を自治体へ送らなければなりません。私達は、実家に帰省することもあり、自治体から送られてくる書類を受けとるタイミングを逃してしまうこと。また、ワンストップ申請書をサイトからダウンロードし自治体へ送ることも可能ということは知っていましたが『面倒』と思い確定申告を行うこととしました。
②資産運用での損益繰り越し
資産運用をしている方はご存知ですよね。昨年度は、トランプ政権の影響もあり日経平均株価も安定せずに損を出した訳です。
NISA口座ならは、こちらの損益繰り越しは出来ませんが、一般口座、特定口座ならば繰り越しができます。また、源泉徴収ありにしている場合は、徴収された税を還付して貰おうと考えました。
今年は、資産運用の方法を見直していきたいと思います?
書類作成
必要な物[サラリーマン]
①源泉徴収
②マイナンバーカード又は通知書
③年間取引収益[資産運用している人]
初めての作業ということもあり、インターネットで調べつつ作成しました。トータル3時間ほどですね。
資料作成方法
こちらを参考にしてください。
提出場所
私達は、明石在住のため明石税務署へ提出しました。
最寄りの税務署を調べて提出しましょう。
明石税務署
場所→〒673-8555
明石市田町1丁目12番1号
明石税務署 URL:明石税務署のご案内|国税庁
確定申告 書類作成方法が分からない方は相談窓口があります。
相談窓口→明石税務署|国税庁
平成31年の相談窓口:あかし保健所1階多目的ホール
(旧明石市立産業交流センター)
明石市大久保町ゆりのき通1-4-7
明石税務署に駐車場はあるの?
黄色丸で示したところが駐車場です。
黄色の矢印が入口となります。
私が提出したのは、2月後半でした。それほど並ばずに提出出来ましたが、駐車場も広くないので車で行かれる方は時間がかかるかも知れません。
まとめ
インターネットで確認しながら、確定申告書を作成してみました。全く方法がわからない方は、相談窓口にいきましょう。