こんにちは、みなさんはPythonはお使いでしょうか?私は、専門外ですが以前からプログラミングを学びたいと考えいました。
そこで、あらゆるサイトや本から
初学者が1日30分3ヶ月間で上達する近道
について調べました。以下が結果です。
🔰 1ヶ月目:Pythonの基本を学ぶ
Week 1(1~7日目) 基本文法を理解する
✅ Pythonのインストール(Anaconda か Google Colab が楽)
✅ 変数・データ型(整数, 浮動小数点数, 文字列, リスト, 辞書)
✅ **演算子(+, -, *, /, //, %, )
✅ 条件分岐(if, elif, else)
✅ ループ(for, while)
✍️ 練習課題:
1から100までの偶数をリストに入れて表示するプログラム
Week 2(8~14日目) 関数とファイル操作
✅ 関数の作り方(def, return)
✅ リスト内包表記(短く書くテクニック)
✅ ファイルの読み書き(open, read, write)
✍️ 練習課題:
文字列を受け取って「こんにちは、〇〇さん!」と表示する関数を作る
Week 3(15~21日目) モジュールとエラー処理
✅ Pythonの標準モジュール(math, random, datetime)
✅ エラー処理(try, except)
✅ 外部ライブラリ(pandas, numpyの基本)
✍️ 練習課題:
サイコロを振って出た目を表示するプログラム(randomモジュール使用)
Week 4(22~30日目) 簡単なプロジェクトを作る
✅ これまで学んだことを活かしてミニアプリを作る
✅ 例: 「じゃんけんゲーム」や「簡単な計算機」
✍️ 練習課題:
ユーザーとPythonが対戦するじゃんけんゲーム
🤖 2ヶ月目:データ分析 & 自動化を学ぶ
Week 5(31~37日目) データ処理の基礎
✅ pandas を使って CSVファイルを読み込む
✅ データのフィルタリング・集計を行う
✍️ 練習課題:
「data.csv」というファイルを読み込み、平均値を求める
Week 6(38~44日目) グラフを作る
✅ matplotlib・seaborn で 折れ線グラフ・棒グラフを描画
✅ Excelのデータを Python で読み込む
✍️ 練習課題:
適当なデータで折れ線グラフを作成
Week 7(45~51日目) Webスクレイピング
✅ requests・BeautifulSoup で Webサイトのデータを取得
✅ ニュースのタイトル一覧を取得する
✍️ 練習課題:
Yahooニュースのタイトルを取得して表示
Week 8(52~60日目) 自動化
✅ openpyxl で Excelの自動処理
✅ Gmail API で メールの自動送信
✍️ 練習課題:
Excelのデータを読み込み、自動でメールを送るスクリプト
💡 3ヶ月目:AI・機械学習の基礎
Week 9(61~67日目) Numpy & Scipy
✅ Numpy で行列演算
✅ Scipy で統計分析
Week 10(68~74日目) 機械学習の基礎
✅ scikit-learn を使った分類・回帰
✅ データを訓練して予測する
✍️ 練習課題:
過去の気温データから翌日の気温を予測するモデル
Week 11(75~81日目) AIモデルを作る
✅ TensorFlow / PyTorch の基礎
✅ ニューラルネットワークの考え方
✍️ 練習課題:
簡単な手書き文字認識
Week 12(82~90日目) ミニプロジェクトを作る
✅ これまでの知識を使って好きなプロジェクトを作る
✅ 例: 株価予測アプリ・チャットボット
✍️ 最終課題:
過去の株価データを使って「翌日の株価を予測するAI」
🎯 まとめ
✅ 1ヶ月目 → Pythonの基礎
✅ 2ヶ月目 → データ処理 & 自動化
✅ 3ヶ月目 → AI・機械学習
1日30分でも、3ヶ月続ければPythonでデータ分析やAI開発ができるレベルに到達可能!まずは 「毎日少しずつ」 やってみよう!
適度な本は?
Python初心者が学ぶのに適した本を、レベル別に紹介します。
🔰 初心者向け(プログラミング未経験〜基礎レベル)
1. 『Python 1年生』 (翔泳社)
✅ 特徴: イラストが多く、コードの意味を視覚的に理解しやすい
✅ 内容: 変数・条件分岐・ループ・関数・リストの基礎を学べる
✅ おすすめポイント: 「とにかく簡単に始めたい!」人向け
2. 『スラスラ読める Pythonふりがなプログラミング』 (インプレス)
✅ 特徴: すべてのコードに「ふりがな(解説)」がついていて、初心者に超やさしい
✅ 内容: Pythonの基本構文と、簡単な実用的なコード例
3. 『独学プログラマー Python言語の基本から仕事のやり方まで』 (日経BP)
✅ 特徴: Pythonの基礎だけでなく、「プログラマーとしての考え方」も学べる
✅ 内容: 変数・関数・オブジェクト指向・エラー処理・Gitの使い方まで幅広い
✅ おすすめポイント: 「将来的に仕事でPythonを使いたい!」人向け
💡 中級者向け(Pythonの基本がわかった人)
4. 『Python 実践入門』 (技術評論社)
✅ 特徴: 実践的なコードの書き方を学べる
✅ 内容: ファイル処理・データ解析・スクレイピング・APIの活用
✅ おすすめポイント: 「Pythonで実際に何か作りたい」人向け
5. 『退屈なことはPythonにやらせよう』 (オライリー)
✅ 特徴: 日常業務をPythonで自動化する方法を学べる
✅ 内容: Excel処理、自動メール送信、スクレイピング、画像処理など
✅ おすすめポイント: 「Pythonを使って仕事を効率化したい」人向け
🤖 データ分析・AIを学びたい人向け
6. 『Pythonによるデータ分析入門』 (オライリー)
✅ 特徴: データ分析の基本的な流れを詳しく学べる
✅ 内容: pandas・numpy・matplotlibを使ったデータ処理と可視化
✅ おすすめポイント: 「データ分析のスキルを身につけたい!」人向け
7. 『Python機械学習プログラミング』 (オライリー)
✅ 特徴: scikit-learnを使った機械学習の基礎から応用までカバー
✅ 内容: 教師あり学習・教師なし学習・ニューラルネットワークの基礎
🎯 まとめ
レベル
本のタイトル
特徴
初心者
『Python 1年生』
超入門、イラスト豊富
初心者
『スラスラ読める Pythonふりがなプログラミング』
コードの意味がわかりやすい
初心者〜中級
『独学プログラマー』
実践的な知識も学べる
中級
『Python 実践入門』
実務で役立つスキルが学べる
中級
『退屈なことはPythonにやらせよう』
自動化スクリプトが学べる
データ分析
『Pythonによるデータ分析入門』
pandasを使ったデータ処理
機械学習
『Python機械学習プログラミング』
AI開発の基礎から応用まで
🔹まずは 『Python 1年生』 → 『独学プログラマー』 で基礎を固めるのがおすすめ!
その後、「作りたいもの」に応じて本