おしどり夫婦T&A

そこら辺にいる医療者×投資×読書×早起き×ブログ大好き人間

指導士試験認定試験準拠P222-P225 心臓リハビリテーション指導士(心リハ) 講習会で説明された内容

こんばんは、

心臓リハビリテーション指導士の受験を受けられる方、、、


症例は書ききれましたか?学会に送るための封筒は準備していますか?

症例の不適切表現等は、学会サイトに掲載されていますね。今一度、提出する前に確認しましょう!!

私ものんびりブログを書いていますが、みなさんが7月の受験までに講習会で説明された内容を指

導士試験認定準拠から抜粋して記載します!!あと、100ページほどです・・・

追々、過去問もブログの方にupして解説していきたいと思います。

今回は、講習会で解説された内容について指導士試験認定試験準拠を用いていきます。

Pは、指導士試験認定試験準拠 心臓リハビリテーション必携 のページを表しています。



参考書が手元にない方は、↓↓↓のサイトに参考書の手に入れ方を書いています!!

http://shinzou-rehabilitation.blogspot.jp/2016/10/blog-post_9.html
スポンサー
スポンサーサイト
 






P222
運動療法の適応と禁忌

表1

運動療法の適応と禁忌は重要な項目です。

禁忌の項目に注目!!

不安定な狭心症
・安静時収縮期血圧が200mmHgを超えるまたは安静時拡張期血圧が110hgを超える場合
・20mmHgを超える起立性低血圧
重篤大動脈弁狭窄
・急性の全身性疾患または発熱
・コントロールされていない心房または心室不整脈

※覚えにくいですが、運動療法の禁忌では、、、不安定な、、重篤な、、、コントロールされていない、、、などの前置詞?が置かれている事がポイントですね。

P223 保険上の適応
表2 心大血管疾患リハビリテーション料の対象となる患者

ア;急性発症した心大血管又は心大血管疾患の手術後の患者とは、急性心筋梗塞狭心症、開心術後、大血管疾患(大動脈解離、解離性大動脈瘤、大血管術後)のものをいう。

イ:慢性心不全であって、EF40%以下VO2:80%以下又はBNP80pg/ml以下の状態のもの

※EF40%は覚えてるとして、VO2、BNPはそれぞれ80としっておけば大丈夫ですね
ここでのポイントは、赤文字にしている又は 

 
P:224 American Heart Associationによる運動療法のリスク分類
 
お分かりの通り、すべてを覚えられる方は覚えて下さいね。重要です。
 
ポイントをお伝えします。
 
クラスB,クラスCの臨床的特徴の違いを見て下さい。
 
クラスB 以下のすべてを含む
クラスC 以下のうち いずれか
 
クラスB 
・NYHA1or2
・運動能力が6METs以下
・うっ血性心不全なし
・安静時と6Mets以下の運動負荷試験時に虚血徴候または狭心症がない
・運動中に収縮期血圧が適度に増加する
・安静時または運動時に心室性期外収縮の連発がない
・活動強度を十分に自己モニターできる
 
クラスC
・HYHA3or4
・運動負荷試験の結果で
運動能力が6Mets未満
6Mets未満の運動強度でST低下または狭心症の発症
運動強度によって収縮期血圧が安静時よりも低下する
運動によって非持続性心室頻拍がおこる
 
一次性心停止の既往がある
 
P225 心疾患患者のリスク分類 AACVPR
 
まず、
低リスク;このリスクファクターのすべてを満たすときに低リスクとする
中リスク:項目のいずれかを満たす場合、中等度のリスクとする
高リスク:項目のいずれかを満たせば高リスクとする
 
各 層別化の指標は全て重要項目です。
 
どう覚えるか・・・・
 
高リスクの層別化指標から覚える様にしておいてください。
 
学会側も低リスクの問題は敢えて出すことはないかと思います。
 




スポンサーサイト
 


次回は、P226から記載を続けます!