おしどり夫婦T&A

そこら辺にいる医療者×投資×読書×早起き×ブログ大好き人間

心臓移植の適応条件は?【補助人工心臓管理技術認定士】day9

こんにちは、おしどり夫婦T&Aです。
前回のブログでは、心臓移植の適応除外について一問一答形式で学習を行いました。まだ、チェックされていない方は、
www.xn--xck3a0aq6hnc9eydz514duksd.tokyo

本日は、心臓移植の適応条件について心移植ガイドライン参照して学習を進めていきます
ガイドラインhttps://www.j-circ.or.jp/cms/wp-content/uploads/2020/02/JCS2016_isobe_d.pdf

f:id:cannondalecaddblog:20200522234158j:plain
心臓移植の適応 補助人工心臓管理技術認定士 おしどり夫婦T&A

本日学習で学べること、目標は?
心移植の適応条件について学ぶ


学習の目標:心移植の適応について述べることができる。心移植の適応条件について解説することができる


お断り

私の学習記録になっております。誤解を生むこともあるかも知れません。間違っていることを記載している場合はご指摘をお願いします。

心臓移植の適応条件は?

  • 不治の末期的状態にあり、以下のいずれかの条件を満たす場合
  • ①長期間または繰り返しの入院治療を必要とする心不全
  • ②β遮断薬およびACE阻害薬を含む従来の治療法ではNYHAⅢ度、Ⅳ度から改善しない心不全
  • ③現存するいかなる治療法でも無効な致死的な重症不整脈をゆうする症例
  • ④65歳未満が望ましい
  • ⑤本人および家族の心臓移植に対する十分な理解と協力が得られていること

T&Aなりの解説

①②繰り返す心不全

長期間または繰り返しの入院治療を必要とする心不全
心不全は、一度心機能が増悪すると寛解することはなく、改善、増悪を繰り返す病態である。下記は有名な図ではあるが、心不全初期から薬物治療を行い症状が改善→数年後増悪して入院→CRTDなどを留置→改善→心不全が増悪し再入院を繰り返している。臨床でも入退院を繰り返す患者さんが多いのではないでしょうか?私達医療者は、患者さんの自宅でのQOLをいかに改善させるか?を目的に生活指導や運動指導を行っています。

f:id:cannondalecaddblog:20200513231524p:plain
心不全 おしどり夫婦T&A

③最大限の治療

内服治療にも関わらずNYHAⅢ、Ⅳになると安静時でも心不全症状が出現してしまいます。上記の治療を最大限に導入したが、改善が望まれてない場合は心移植も視野に入ってきます。以前、INTERMACSやJMACSで説明した分類になってくると思います。

f:id:cannondalecaddblog:20200504012506p:plain
INTERMACS

④年齢制限 65歳未満が望ましい

心臓移植の適応年齢は65歳未満が望ましいとお偉いさんが決められています。60歳以下の方の方が移植が優先されています。(ドナー数が少ない等の理由で)

⑤本人および家族の心臓移植に対する十分な理解と協力が得られていること

→やはり、本人のコンプライアンスが悪い方に対しては心移植の適応とは言い難いです。移植後は免疫抑制剤を常に内服しなければならないこと等が理由として挙げられます。また、心移植をする前提として植込み型VADを留置しなければなりません。植込み型VADの管理は、ドライブラインの管理、ワーファリンの管理、食事、清潔管理など事細やかな管理が必要となってきます。また、家族の支援が重要となってきます。

まとめ

本日は、心移植の適応条件について確認しました。


ポイント

NYHAⅢ、Ⅳ度から改善しないこと

あらゆる治療を行ったこと

65歳未満であること

本人、家族のコンプライアンスが高いこと

以上の点は押さえておかなければいけませんね。

次回は、心臓移植の除外条件について確認をしていきます。